Skip navigation.
ホーム
BLOG-ROMMER 日高のブログ

ARM

ARM

CQエレクトロニクスセミナー 開催

「本セミナでは,以前のインターフェース掲載記事を元した単純な入門用ドライバと,オリジナルの汎用IoTドライバを教材に,組み込みLinuxにおけるドライバ開発の基本,最近のAI利用のコーディングから,デバッグ手法とパッケージングまでを習得することを目指します.開発環境はPC 1台で開発の全てをホストする,WindowsとWSLを使用します.合わせて,その上でYocto Projectを稼働させて開発するためのノウハウも伝授します」という、担当セッション紹介で告知した、ハンズオンセミナーが終了した。

https://interface.cqpub.co.jp/linux-hands-on/

- 1回目 2024年 9月27日 開催
- 2回目 2024年 12月09日 開催

開催は6回。弊社担当は 「Linuxデバイス・ドライバ開発入門」であった。
各回抽選で10名の参加であったが、毎回50名以上の応募があったという話である。

ボードとデモ画面

ハンズオンで使用の基板 Avnet MaaaxBoard 8ULP

ハンズオンセミナー環境の構成概要図

CQセミナー準備とYocto

CQ出版 編集部からの依頼で、9月27日のマイコン活用のハンズオンセミナーの開催が決まったので、WSL2 (以降 WSL) を中心に事前調査・実験を繰り返して実現方針を固めた点をまとめる。

ハンズオンセミナーは抽選で選抜された10名の参加者にたいして、i.MX8ULP マイコンを配布して、組み込みLinuxの基本を伝授するという内容。
事前に提出した紹介文の口上は次の通りである。

本セミナでは,以前のインターフェース掲載記事を元した単純な入門用ドライバと,オリジナルの汎用IoTドライバを教材に,組み込みLinuxにおけるドライバ開発の基本,最近のAI利用のコーディングから,デバッグ手法とパッケージングまでを習得することを目指します.開発環境はPC 1台で開発の全てをホストする,WindowsとWSLを使用します.合わせて,その上でYocto Projectを稼働させて開発するためのノウハウも伝授します

この口上の通り開発環境はYoctoで、組み込みLinuxの基本からAIコーディングとデバッグを含んで、ハンズオンは朝10時からはじめて午後5時終了と、なかなかのハードスケジュールである。

.NET Micro Frameworkはどうなった?マイコンで動く.NET技術談義!

2023/02/18(土)、久しぶりにALGYAN主催のオンラインセミナーにスピーカーとして登壇した。

テーマは .NET Micro Framework (NETMF) というよりも、.NET NANOFRAMEWORK と言った方が今回の内容には相応しい。

CONNPASS .NET Micro Frameworkはどうなった?マイコンで動く.NET技術談義!

.NET Micro Framework セミナー資料


LLILUM SDK公開

LLILUM(リリューム)はMicrosoft社の.NET Micro Framework (NETMF)開発チームが2015年に開発を始めた、新しいオープンソースの組込みシステム開発環境である。

簡単に説明するとC#のコードをWindows上にインストールしたVisual Studioでコンパイルしてmbedの各種ボードで動作するbin形式バイナリを開発する。ILをインタプリタ実行するNETMFとは異なる。ビルド完了後、F5押下でbin形式マシン語コードをローカルマシンに接続したUSB経由でターゲットボードのmbedポートに直接送り込み、C#ソースコードデバッグを開始できる。

.NET Gadgeteer と Microsoft Virtual Academy


IoT (Internet Of Things) の開発を身近に体験する事例として、.NET GadgeteerとMicrosoft Azure の組み合わせがある。無料のExpress版やCommunity Edition を含むVisual Studioを使用して、組み込みシステムからクラウドシステム、Windowsストアアプリまで開発できる。しかしながら開発分野が多岐に渡るため、なかなか学習のきっかけが見つからないという話を聞く。

Microsoft Virtual Academy (MVA) はマイクロソフトが無償で提供しているビデオ教材を中心にした自己学習用コンテンツで、単にビデオを見るだけでなく、参考資料やサンプルコードも入手できる。このMVAのコンテンツに組み込みシステム開発関連の教材が含まれているのはあまり知られていないのではないだろうか。今回は.NET Gadgeteer を活用してIoTシステム開発を体験できるMVAのコンテンツを紹介する。

FEZ RaptorのTinyBooter更新手順


GHI Electronics 社からFEZ Gadgeteerシリーズの最高峰として FEZ Raptorという.NET Gadgeteer Mainboardが出ていてtinyclr.jpでも販売している

このメインボードはIOピンが多いFEZ Spiderの上位機種として、問題なく利用できるのだが TinyBooter(ブートローダー)のアップデートが現在FEZ Configではサポートされてないので、少々面倒という欠点がある。GHI Electronicsからの最近のリリース内容を見ると、TinyBooter とTinyCLR (ファームウェア)のバージョンが統一されてきているので、TinyCLRの更新時にはTinyBooterも合わせて同じバージョンに更新するべきである。更新作業は以前のFEZ Configが無かった時代と比較して、慣れてしまえば大したことは無いのだが、英語の文献で情報が散らばっていて分かり難いため、TinyBooterのアップデートのコツを含めて簡単にまとめた。

インターフェース誌 .NET Micro Framework 記事

インターフェース誌に掲載した.NET Micro Framework (NETMF) 関連記事へのリンクです。

2009年12月号
特集 EthernetとTCP/IPの入門から応用製作まで
第4章 Microsoft社の小型組み込み機器用環境
.NET Micro Frameworkによるネットワーク端末の製作

2011年4月号
Eddy(ARM9/AT91SAM9260)ボードへの移植を例に
Linux上への.NET Micro Framework移植の勘所(前編)

2011年6月号
Eddy(ARM9/AT91SAM9260)ボードへの移植を例に
Linux上への.NET Micro Framework移植の勘所(後編)

.NET Gadgeteer 入門 その2 (IoT Kit)

.NET Gadgeteer 入門 として、FEZ Spider (Spider IoT 学習KitとEnOcean IoT入門キットで採用)を事例にして、現時点の最新情報に基づいて具体的なインストールとファームウェアのアップデート手順をまとめたので公開する。

インストールとファームウェアのアップデート手順

また日本マイクロソフト株式会社のエバンジェリストの太田寛氏の了解を得て、Microsoft Azureのアカウント作成から.NET Gadgeteerのプログラミング演習までを自己学習形式の資料にまとめた。

.NET Gadgeteer 入門

.NET Gadgeteerを始める場合の手順と参考情報を以下にまとめる。

.NET Gadgeteer が拓く新しい組み込みの世界

.NET GadgeteerUS GHI Electronics社の協力を得て開発している.NET Micro Framework ベースの新世代のオープンソースの組み込み環境であり、ツールであり、ハードウェアモジュール群である。

弊社はGHI Electronics社の代理店でもあり、.NET Micro Framework や .NET Gadgeteer 関連製品を販売している。最近になって問い合わせも増えて来たので基本的な事項をまとめておく。

コンテンツ配信