ブログ
Windows 10用ドライバー署名(2019年版)
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2019-10-17 11:12新しいダッシュボードの運用が始まり、Windows 10 のドライバー署名方法の方法が変わって約3年経った。今でも時折質問が来るので、整理して解説する。
前提:証明書と署名
混同している方が結構多いため、大前提として再度確認するわけだが、証明書(Cerificate) と 署名(SignatureまたはSigning) は異なるものである。
一般的に証明書は、メーカーやユーザーが証明書発行機関(会社)から調達する。通常は1年程度の有効期限がある。電子的なものだが、例えば後述の EV証明書(Extended Validation 証明書)は、次の写真の様なUSBドングルに入っている。
再発行不可なので、無くしてはいけない。時代に逆行している様に思えるが、物理デバイスが必須である。詳しい事情は良く知らないが、どこかの国でどこかの会社がいい加減な証明書をバラまいたためにこの様な事態になったという噂がある。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
iothub-explorer に代わる素晴らしいもの
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:火, 2018-12-25 14:06先月のことだが、下記の Pull Request が却下された。1か月待たされてからの返事は、Closedだった。
https://github.com/Azure/azure-iot-sdk-c/pull/690
PRの内容は、azure-iot-sdk-c の iothub_service_client の samples 以下にある iothub_registrymanager_sample を次のことを実現する様に修正するものだった。
- iothub_registrymanager_sample のソースコードに、connection string 等のパラメーターを設定するだけで、単体のプログラムとしてビルドして実行可能にする。試せばわかるが、この Sample は「コーディング事例」だけを示すもので、パラメーターを設定だけではプログラムとして意味がある動作をしない。
- Deprecated 扱いになった、IoTHubRegistryManager_GetDeviceList() の正しい使用法を示す。
- このサンプルプログラムが、Deprecated になった、iothub-explorer の代替として利用できる様にする。
- それの README を付加する。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
どんなデータって何だ?de:code 2018
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:金, 2018-08-31 13:38「どんなデータもAzure IoT Hub に転送」
de:code 2018で私が話したシアターセッションのタイトルである。当然ながら「どんなデータ」って何だ?という疑問が出るであろう。そこでde:code 2018でのセッションを聞かなかった方のために、少しだけ解説する。ポイントは私が去年から何となく考えていた次の3つである。
- IoTが流行り出して様々なシステム、プロトコルや標準、さらには団体まで出て来ているが、みなどれも難しくしすぎてないだろうか?
- データをデバイスからクラウドに転送する、あるいは逆方向も同じだが、最も簡単に、勿論セキュアに実現する方法は何だろうか?
- 世の中様々なデータやバスがあって、それぞれの通信方式があるが、これらを簡単かつ統一的に扱う、あるいは管理するための方法はどの様になるだろうか?
私なりの考えに基づいて実装した事例を紹介したのがこのセッションである。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
EnOcean Alliance Event in Luxemburg
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:金, 2018-06-01 21:375月15日から4日間、ルクセンブルグで開催されたEnOcean Allianceのイベントに参加して来たのでレポートする。
15日と16日は TWG(Technical Working Group) だけのミーティングで、TWGの現在の課題である Remote Comissioning と Self Certificate を中心に議論が進められた。これら TWG の活動成果(公開情報)は、下記の EnOcean Alliance のページにまとめられているので、興味がある方は参照頂きたい。
- Remote Commissioning
- How to certify a product (Self-certification)
- EnOcean Alliance Technical Specifications
続編:Azure 無料アカウント
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2018-05-31 13:392018年5月11日に、2017年に書いた記事のコメントとして無料アカウントの記事を全面的に調べ直して書き直したのだが、細かすぎて伝わらないとの指摘もあったので、新項目として書き直す。本体であるPDFのリンク先は、5月11日のコメントと同じままである。
無料の Azure アカウントを今すぐ作成しましょう
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:金, 2017-03-03 12:00今さら聞けないVisual Studio 2015 Update3の入手とインストール
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:水, 2017-02-22 11:03Windows 10 IoT Coreがリリースされて約2年が立った、前身の Windows on Devices for Windows 8 の一般公開から約3年である。その間の開発環境やインストール方法の変化の変遷はいろいろあったが、ここ最近は結構安定してきたと思う。インストール手順は現時点では、このGalileo時代と全く同じWindows on Devices のURL
(実態は https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/iot へのリンク)にアクセスして「Get started」をクリックすれば基本的に誰でも簡単に開発環境が構築できるはずである。素晴らしい時代になった。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
LLILUM SDK公開
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:月, 2016-12-05 16:13LLILUM(リリューム)はMicrosoft社の.NET Micro Framework (NETMF)開発チームが2015年に開発を始めた、新しいオープンソースの組込みシステム開発環境である。
簡単に説明するとC#のコードをWindows上にインストールしたVisual Studioでコンパイルしてmbedの各種ボードで動作するbin形式バイナリを開発する。ILをインタプリタ実行するNETMFとは異なる。ビルド完了後、F5押下でbin形式マシン語コードをローカルマシンに接続したUSB経由でターゲットボードのmbedポートに直接送り込み、C#ソースコードデバッグを開始できる。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
EnOcean Alliance Japan イベント
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:月, 2016-11-21 16:0611月2日に、EnOcean Alliance Japan Eventが千葉県柏市 柏の葉であったので、簡単に紹介する。
EnOcean AllianceはWorld Wideでは2008年にEnOcean製品を製造・販売するメーカーを中心に、一部ユーザーも含んで設立された。日本支部は2011年秋に設立された直後から、国内では毎年2回のペースでイベントを開催しているので今回で11回目である。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Windows 10 の Ubuntu Linux 環境機能
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2016-07-14 13:56Windows 10 Anniversary Update (RS1)「Red Stone 1」のリリースが目前になって来た。ここでは以前から気になっていた、Windows 10 の Ubuntu Linux 環境機能をInsider Preview版で実際に使ってみたので簡単に解説する。
Ubuntu Linux 環境機能と書いたのは、実際に使ってみた結果Windowsカーネルを含めてUbuntu 14.04.4 LTSがほぼそのままWindows 10に入ることを確認したからだ。先の Build 2016 やその後のアナウンスでは「Bash」などと紹介されているが、実体はそんな単純なものではない。Windows 10でひとたびBashを起動したならば、UbuntuのユーザーランドがGUIと/dev/以下以外はほぼ全て追加される。そしてシームレスに既存のWindows環境と同居する。VMやコンテナの様な隔離はない。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
