Skip navigation.
ホーム
BLOG-ROMMER 日高のブログ

ブログ

Visual Studio Subscription の変更

先日、Microsoft サポートコミュニティの質問、「Visual Studio 2010のダウンロード方法を教えてください。」を調べていると、重要なことに気づいた。

何と Windows XP 以前のWindows オペレーティングシステムがダウンロード入手出来なくなっているのだ。この異常に気づいて、いろいろと調べてみた。

Windows ドライバーはついに64bit 専用に!

つい最近、新しい WDK (Windows Driver Kit) について、次の驚くべきことに気づいた。

  • Windows 10 より前のドライバー開発をサポートしない。

  • 32 bit ドライバーの開発をサポートしない。

インターフェース誌 Windows 11 時代のデバイスドライバ開発連載開始 記事で記載の通り、久しぶりに Windows ドライバー開発の記事を連載形式で書いている。そもそもの依頼は去年、2022年のことだったので、対象はWindows 11 21H2で Visual Studio 2019を使用して、サポート対象の全てのアーキテクチャ用のドライバーが開発出来る前提で、元の記事を書いていた。諸般の事情で、連載開始が延び延びになり、対象がWindows 11 22H2に変わり、Visual Studio 2022を使うことにしたのだが、自分が去年書いた記事を確認すると、様子がいろいろと違い、おかしいことに気づいた。

そして Windows ドライバー開発で著名な米国OSR社のページで、以下の記述を発見した。

https://www.osr.com/blog/2022/09/21/the-windows-driver-kit-and-visual-studio-2022/

新しい Bing へようこそ

正確な時期はよく覚えていないのだが1月頃、「Bingの新しい AIチャット」の申し込みの通知が来たので、何も考えずに応募した。
特に使う用事も無かったのでしばらくは放っておいたまま、気にしていなかった。しかし先日、今では1か月待ち という話を聞いたので試してみた。

私は Microsoft サポート コミュニティで モデレーター兼回答者としてときどきに活動している。先日 Microsoft のスタッフから、ここでの回答作成時に、Chat-GPTや Bing Chatを 試してみることを勧められていた。普段ここの回答は自分の経験や知識で作るの訳だが、たまたま「おあつらえ向き?」の質問を相次いで発見、そこで試してみたので報告する。試しているうちに該当する質問が増えたので、それもも追加した。

インターフェース誌 Windows 11時代のデバイスドライバ開発連載開始

Sony INZONE H9 購入。ノイズリダクション付でゲーム用だが、オーケストラも音像の定位が良くお勧め。特にWindowsドライバーと設定ツールの出来が秀悦。日本のHardwareとSoftwareを組み合わせた製品化技術レベルの高さと、音の良さに驚いて感涙中。

そして本題。オーディオドライバーをテーマに、今月からインターフェース誌で Windows 11時代のドライバ開発連載 が始まる。2023年2月25日発売。

インターフェース誌の2021年8月号掲載 の ラズパイ Pico DAC用のオーディオ・ドライバーを開発するのが使命。Windows Audio Processing Object (APO) の難解で未知(?)、そして今まさに、毎年の様に機能更新されているこの Windowsドライバーの、オーティオエンジンの最深部の本質にどこまで迫ることが出来るのだろうか?と考えている。

.NET Micro Frameworkはどうなった?マイコンで動く.NET技術談義!

2023/02/18(土)、久しぶりにALGYAN主催のオンラインセミナーにスピーカーとして登壇した。

テーマは .NET Micro Framework (NETMF) というよりも、.NET NANOFRAMEWORK と言った方が今回の内容には相応しい。

CONNPASS .NET Micro Frameworkはどうなった?マイコンで動く.NET技術談義!

.NET Micro Framework セミナー資料


Microsoft コミュニティ記事(その1)

ここ3~4年ぐらい前から、Microsoft コミュニティ で記事を書いている。内容は主に、それまでに「回答者」として回答したものをまとめただけだ。これらの記事は残念ながら検索エンジンでは上位に出てくることは無いが、自分では容易に探せるので、主な目的は自分向けである。

1月に以下の記事をまとめて書いたので、これらをまとめて紹介する。

以下の画面は、メモリ整合性やコア分離はなぜ必要か?の記事の画面である。
実は、現在のWindows 11の「コア分離」ダッシュボード表示は、機種によってこれだけ異なる。当初「コア分離」機能の役割を個人的に誤認識していたこともあり、調べるほど各機種の違いが明らかになり、最近まで修正していた難産の記事だ。

HICity(羽田イノベーションシティ)の EnOcean イベント

12月1日(木)と12月2日(木)に、HICity 羽田イノベーションにおいて、EnOcean エネルギーハーベスティングを中心としたIoTに関する展示会とセミナーを含むイベントがあったので出展と、スピーカーを兼ねて参加して来た。どちらもほぼ去年と同じスケジュール、開催内容である。

初日は、EnOcean アライアンス が主にアライアンスメンバーとゲスト参加者向けに行う、EnOcean アライアンスの技術情報アップデートと、各日本国内のアライアンスメンバーの取り組みを中心とした、内部勉強会的な内容だった。

2日目の「サステナビリティ革新技術に関する第2回オープン・フォーラム」は、主にアライアンス外の発表者による、EnOcean以外の様々なIoTプロトコルも含む、サステナビリティに取り組む各社の事例紹介を中心とした発表であった。

Microsoft Ignite 2022 - お勧めセッション

2022年10月13日と14日(日本時間)に開催された、Microsoftの開発者向けイベント Ignite 2022 について、簡単にレポートする。今年の、Build 2022 に続く大きな開発者向けイベントで、しかもコロナ禍後ということで、久しぶりのリアル開催と合わせてのオンラインイベント。Windows 11 22H2 大型アップデート後のイベントという事もあり、否が応でも期待は最高潮に高まった。

しかし実際のセッションの蓋を開けて見ると、期待とは裏腹に中身は少し予想とは違っていた方向だった。

Windows 11 22H2用 WDK リリース

5月のMicrosoft BUILDの日本語セッション (YouTube) では、Visual Studio は2022が使用できないので2019を使用する必要があるなどの、Windows 11 21H2のドライバー開発環境と開発キットのWDK (Windows Driver Kit)の注意点を説明した。

しかしこのセッションが終わった後直ぐに、開発環境にVisual Studio 2022だけを使用する、Windows 11 22H2 Preview用のPreview版WDKが公開された。そしてそこから4か月後、Windows 11 22H2のリリースに合わせて、正式版のWindows 11 22H2 WDK(version 22621)とSDK(version 22621)が公開されたので紹介する。

Microsoft Build 2022 WinUI 3とWindows App SDK 1.1

毎年恒例、5月に開かれる開発者向けイベント Microsoft Build 2022 が今年も開催された。

オンライン開催は去年と同様だが、今年はこれまでと異なり20以上の日本人による日本語での日本向けセッションが持たれた事が特筆すべきことだ。私も Windows 11の使いこなし 「Insider Preview からFeedback Hubまで」 のテーブルトーク セッションを担当者した。これら日本語セッションは日本マイクロソフトの中の人や、多くのMVP受賞者も参加して、事前準備やリハーサルをはじめ、参加することだけでも結構楽しませて頂いた。

そんな事情から、各日本語セッションは多方面ですでに紹介済なので、詳細は別の機会に取り上げることにして、ここでは個人的に気になったWindows プラットフォームとWinUI 3に関係するセッションを取り上げる。

コンテンツ配信